本日Googleは今年のGoogle I/O Eventを発表した。今年の5月28日と29日に行われる。
その発表のページにGoogleが用意した実験ボタンがあるので、それをクリックしてみるとGoogleの「Chrome Experiment」のサイトにジャンプするための画面が出てくる。
そして、その画面の「MAKE SOME NOISE」をクリックするとChrome Experimentのページが開かれる。
この画面は4種類ほどの画面に分かれており、それぞれの画面をクリックするとその画面に応じてそれぞれの画面に応じた音を作り出すことが出来るようになっている。
縦の棒二本が入ったボタンを押すと音の停止(Pause)とオプションの選択ができるようになっている。
それぞれの画面の右上の赤い丸印の入ったボタンを押すと作成している音楽を録音することも出来る。もちろん、それを再生することも可能だ。
音楽作成のそれぞれの画面を上に貼り付けておいたので参考にしてもらいたい。使い方はそれぞれの画面を見ればわかると思う。
Google I/O Eventのページは以下のところである。クリックして実験を楽しんでみてください。
https://events.google.com/io2015/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿