オオヤマレンゲは大峰山ではよく見かける花だそうだ。しかし、大峰山に登るとなるとやはり相当時間をかけないといけない。
さらにやっかいなのが、オオヤマレンゲは咲いている期間が僅かだということと、6月に咲くので雨に振られることが多く、撮影には適していないのだ。
今回は大峰山ではなく、ハイキング程度でオオヤマレンゲを見ることが出来る稲叢山に行ってきた。6月12日から16日くらいの期間でなんとか晴れ間を探して、その時期に神戸から車ででかけて、その日は四国カルストにある天狗荘で泊まり、その次の日に帰ってくるというスケジュールを設定した。
結局6月13日に来るまででかけた。13日は午前中は雨だったが、稲叢山に行き着く頃には曇りで、夕方には日の光もちらほら見えるというお天気になった。
実際にオオヤマレンゲが咲いているのは稲叢山に登る途中なので、稲叢山に登る必要はない。そのあたり3ヶ所くらいにオオヤマレンゲは咲いていた。とは言っても、群生しているというほどではなく、数本が固まって咲いているだけという状況だった。
その後、四国カルストにある天狗荘に行った。この天狗荘のすぐそばにやはりオオヤマレンゲが数本あり咲いていた。ここのオオヤマレンゲは到着翌日に確認して、撮影した。
天狗荘はまわりの景色の素晴らしい宿で、食事も美味しかった。従業員の方も親切で、お風呂も広く、山の上の方にあるにしてはいい宿である。
夜は星がよく見えて、宿の方に火星や、木星などの惑星や、北斗七星なども懐中電灯で指し示してもらった。天の川は残念ながら見なかったが、3時頃に起きた人は天の川もよく見えたと言っていた。
朝早起きをしてみると、雲が山の中に漂っており、幻想的な雰囲気であった。雲が晴れてくると、四国カルストの全景が現れ、独特の風景を見ることができた。
2016年6月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿