先日、友人から悲痛な声で「Microsoft Officeのアップグレードに失敗した」という電話があった。Microsoft Office 2013を持っており、それをアップグレードするようにというメッセージがあったので、それに従ってアップグレードし始めたようだ。しかし、途中でトラブってしまい、困っているということだった。
聞いた途端に思ったのは、「そんなアップグレードはあるのかな?」というものだったが、まあひょっとしたらあるかもしれないなと思い直した。
私に電話する前に、マイクロソフトに電話をしてサポートをもらっている。しかし、そのサポートでは、「パソコンに付いてきたDVDからMicrosoft Officeを入れなおしてください」というものだったそうだ。
しかし、友人のパソコンは確かメーカーがパソコンに製造時にインストールしているもので、DVDは付いていない。単にプロダクトキーが手元にあるだけだ。マイクロソフトのサポートはそれを知らなかったようだ。
思わず、「新しくMicrosoft Officeを購入したら」と言いそうになったが、そこは我慢して、こちらで少し調べてみることにした。
そうすると対策はありました。「Office アプリケーションを修復する」という表題のページである。以下のところだ。
https://goo.gl/k8TFEJ
詳しい説明はそのページを読んでもらえば良い。本来、このページはMicrosoft Officeのアプリケーションが正しく動作しない時に、それを修復するための操作が書かれている。しかし、アップグレードの失敗でも対応できるのではないかと考えたのだ。
その結果、底に書かれているように修復作業を行うと、うまく修復することが出来たようだ。ホッとした声で、「うまく元に戻った」という報告が入った。
この方法を読むまで私も知らなかったのだが、「プログラムのアンインストールまたは変更」の画面でアプリケーション名をクリックすると、画面の上の方に「アンインストール 変更 修復」という表示が現れるのだ。上の画面の例では「7-Zip」の場合を示している。この場合は「修復」が表示されているが、Microsoft Officeのが場合には「修復」は表示されず、「アンインストール 変更」と表示されており、「変更」をクリックすれば修復作業に入れる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿