実家のケーブルテレビの接続が契約解消してしまったので、実家でテレビを見ることが出来なくなっていた。
実家ではケーブルテレビを見るのに、以前から使用していたアナログテレビを使っていたので、事態は深刻だった。
36インチのテレビなのでそのまま捨てるのはもったいない。捨てるとしてもブラウン管の図体の大きいテレビなので大変である。このアナログテレビで地上波デジタル放送を見ることが出来れば良いのだが。
地上波のデジタルテレビを見るのには、デジタルテレビのセットトップボックスが便利かと考えてネットで探してみた。安いものがあるかと探してみたが、販売された年も古くて、今はあまり使われていないようだ。地上波デジタル放送が開始された頃には、この手のセットボックスが販売されていたはずなのだが。
そこで急に思いついたのだが、デジタルビデオレコーダーである。これをアナログテレビに接続できれば、問題なく地上波デジタル放送が見れそうだ。しかも都合のいいことにテレビの番組も録画できる。
アンテナはDXアンテナの小型室内アンテナを購入した。結果としてこれでも地上波デジタル放送は受信できた。しかし、ケーブルテレビのアンテナ線を使用すれば地上波は見ることが出来そうだというのを思いついた。あわよくば、BS/CS放送も可能かも。
ここで最後の関門は、ビデオレコーダーの出力をアナログテレビとどういう具合に接続するかである。ビデオレコーダーの出力はHDMI端子だけ、アナログテレビはRGB端子もしくはD3端子がある。
ネットで色々探してみると、HDMI出力をD端子に変換するコンバーターが販売されていることが分かった。「TSdrena HDMI → D端子 変換コンバーター HAM-CHID1」である。価格は3,980円。
Amazonで昨日購入し、本日朝コンバーターが届いた。
早速接続してみると、意外と簡単につながった。カスタマーレビューなどでも書かれているが、必要なケーブルを接続し、その後解像度ボタンを数回押して、表示される解像度が合うとテレビ画面が表示された。
画像自体はケーブルテレビで見ていた時よりも格段に良い。ケーブルテレビで見ていた時には画面のサイズもきちんと合っていなかったのだが、今回の接続ではその問題もなくなり、且つ画面も何となく綺麗になったように思える。単にケーブルテレビのセットトップボックスがきちんとアナログテレビに対応していなかったということだろう。
これでまた地上波デジタル放送をアナログテレビで見ることができる。次は、BS/CSデジタル放送を専用のアンテナを付けることで可能にしたい。まだ、BS/CSデジタル放送に関しては、ケーブルテレビのアンテナ線での表示を確認していない。ひょっとすると、アンテナを購入しなくてもすむかも。
2016年6月12日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿