友達のパソコンが調子悪いという報告を受けたので、それなら送ってきたら面倒見てあげると言って、パソコンを送ってきてもらった。
パソコンの問題はすぐに直せたのだが、つい親切心(?)が出たのか、メモリを増設したら処理も高速になると考え、メモリを購入してメモリサイズを大きくすることにした。
購入したのは、ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 永久保証 ECOパッケージ (1066Mhz PC3-8500 1.5V 8GBx2)である。
さっそく、メモリを取り付けてみた。
ところが上の画面のようなエラーが発生してWindowsが立ち上がらない。いわゆるブルースクリーンである。
エラーメッセージに書かれているStop Codeの「DRIVER CORRUPTED EXPOOL」というので検索してみたら、ドライバーが更新されていないというような説明が出ていた。
さらに立ち上げ直してみると、エラーは同じように発生するのだが、Stop Codeが「IRQL NOT LWSS OR EQUAL」という表示に変わった。これも調べてみると、ドライバー関連の問題のようだ。
と言っても、ドライバーは今まで問題なく動いていたわけで理由としては考えにくい。
というわけで、どうしたら良いか迷っていたのだが、もともとメモリを交換して問題が発生したのだから、元のメモリに取り替えてみたらどうかと、元のメモリを入れてみた。そうすると、きちんと立ち上がる。
後で考えてみると当たり前のことのようだが、ここで初めて購入したメモリがおかしいということに気づいた。
そこでやむなくもう一度メモリを購入することにした。次に買ったのは、ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 永久保証 ECOパッケージ (1066Mhz PC3-8500 1.5V 4GBx2)である。4GBのメモリが2つセットになっているので、8GBのメモリとなる。
このメモリを取り付けたら、問題なくWindowsが立ち上がった。
結局、購入したメモリが悪かったということである。本来なら、もっと早く気づくべきだったのだが、エラーメッセージがメモリエラーと表示しないので、気づくのに時間がかかった。それに、Windowsを立ち上げる前には必ずメモリチェックを行っているはずで、そこでメモリに問題があると表示してくれればよかったのだが。なぜか、そのメモリテストでは問題が見つからなかったようだ。この点に関しては、どうしてなのかよく分かっていない。
2018年11月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿