私はメールソフトはThunderbirdを使っている。
今回Windows 10のFastリングでBuild 15061をインストールした。
その後、メールを送信するのに時間が掛かる現象が出てきた。送信後のメッセージを見ていると、メールサーバーとの通信がうまく行っていないようだ。それで何度かやり直しをしているようで、そのうち、うまく行ってメールが送信される。ただ、この送信にかかる時間がいままでよりも長い時間かかり、少なくとも2,3分はかかっているように思う。
以前からThunderbirdもメモリ不足のメッセージが出て、アプリを終了するようにというメッセージが出ていた。新しいバージョンのWindows 10にThunderbirdはうまく対応できていないように思える。
今思いついたのだが、これはThunderbirdの問題ではなく、ネットワークの問題かもしれない。
GoogleのChromeもCanary版は立ち上げると、パソコンがクラッシュすることがたまに発生するのは未だ治っていないようだ。
そろそろWindows 10の新しいリリースが一般向けにあると考えられるが、ChromeやThunderbirdがトラブルようだと、リリース後もマイクロソフトはユーザー対応に苦労するのではないだろうか。
2017年3月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿