マイクロソフトから、
「From: マイクロソフト安全認証チーム
Sent: Friday, March 31, 2017 4:03 AM
To: e********@****.odn.ne.jp
Subject: [大切]マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされた警告です!
[大切]すぐマイクロソフトのプロダクトキーをご認証ください。さもなくば権限付与が中止されます!
ご利用のオフィスソフトの授権が終了されてしまう恐れがあります!
マイクロソフトセキュリティチームはご利用のオフィスソフトのプロダクトキーが違法コピーされた恐れがあることを発見しています。
攻撃者はご利用のオフィスソフトのプロダクトキーでほかのオフィスソフトを起動する試みをしています。ご本人の操作なのかどうかが確定できないので、お手数ですが、検証作業をしてください。
検証作業をしていただけない場合、ご利用のオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態を終了しますので、ご了承ください。
今すぐ認証
*ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正なコピーを防止する技術で、手続きは簡単に実行できます。また、この手続きは匿名で行われるので、お客様のプライベートな情報は保護されています。ご安心ください。 」
という内容のメールが届いたが、どうしたものかという質問が友人から届いた。
この文章で、「今すぐ認証」というところがあり、クリックすると、マイクロソフトのアカウントを入力する画面が現れ、さらにOffice認証用のピンコードも入力するように要求する画面が出てくる。
さらには、自分の名前や住所、電話番号なども入力する画面が表示される。
そして、ついにはクレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコードなどを入力する画面が出てくるという。
幸いに友人はマイクロソフトのところで、いい加減なアカウントを入れており、最後のクレジットカードの画面から先に進んでいなかった。どうも、クレジットカードの番号などを入力するのはおかしいと思ったようだ。
あきらかなフィッシングメールである。さっそく、そのメールは削除し、ウィルスソフトに寄るスキャンを行うように指示した。
マイクロソフトがこういうことをやるわけがないのだが、良くわからない人はこういうメールが来ると、何か心配になって操作をやってしまい、自分の名前やクレジットカードの番号などを、現れた画面に入力してしまうことがあるようだ。クレジットカードなどを入力してしまうと、それを勝手に使用されてしまうことがあるので、注意が必要だ。
私の友人のように、何か変だなと思ったら、良く知っている人に状況を説明して、アドバイスを貰うのもいい手だと思う。よく注意しましょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿