いよいよ森友学園の問題が大きくなってきた。
この事件で考えさせられるのが、政治家に寄るか寄らないかにかかわらず、権力が絡んでいると考えると、人は何となくそれに従ってしまうようだ。
「この印籠が目に入らぬか」という有名なセリフ回しのドラマを何度か見たが、そんなもので聞くわけがないだろうといつも思ったものだ。その思い通り、ドラマの悪者は黄門様に切りかかってくるわけだが、今回はどうなるのか?
事の真相がよく分かっていないので、なんとも言えないが、この政治家の権力に民衆が従うという構図は、韓国の朴槿恵大統領のケースにも当てはまる。大統領の威を借る狐、つまり周りのものがその権力を傘にきて威張って、好きなことをやり放題するという構図である。
今回の場合も、安倍首相がなんと言おうとも、籠池理事長など森友学園側は安倍首相の威を借りるべく算段をして、うまく小学校を建てる直前まで言ったわけだ。うわさによると、森友学園だけでなく、加計学園というのもひょっとしたらその手のたぐいで、こちらは見つかる前にうまくやってしまったことになる。
韓国の大統領罷免のニュースを見ながら、日本ではこんなことにはならないだろうなと思っていた。しかし、よく考えてみると、今回の森友学園の話は規模は小さいが、同じような事件だと思う。何処も同じだ。
巷で言われているように、この事件は安倍内閣にとっては致命的な事件になる可能性もある。政権が長引くと、周りは当然だが、内側からも早くやめてくれたら良いのにと思っている人が増えてくる。まあ、そろそろそういう時期になってきたのかもしれない。
2017年3月16日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿