従来から、中国の発電は石炭や石油を利用した発電が多いと言われていた。確かに、それが原因で中国の空気が汚れているという話はよく聞いたものだ。
さらに、世界的にあまり原発が流行らない今の時期でも、原子力発電所の建設を数基計画しているという話を聞く。
ところが、最近ネットを見て驚いたのだが、中国は近年再生可能エネルギーによる発電に積極的に投資しているようだ。
最近のデータとして、国際再生可能エネルギー期間(IRENA)が発表した資料によるとそれがよく見て取れる。
上の表を見ると、最近5年間の伸びが非常に大きいことが分かる。この中国の再生可能エネルギーの規模は、世界的に見ても非常に高いレベルにある。
それに比較すると、日本の再生可能エネルギーの伸びは、かなり劣っているようにみえるのだが、どうだろうか。経済的な発展がない中で、電力量の需要が中国などに比べると少ないというのが理由の一つだと思う。しかし、そういう時代こそ、再生可能エネルギーをもっと重要視した政策を実施していくことが重要なのではないだろうか。
2017年6月30日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
麻生川の桜を楽しむコースを歩く
先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...

-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿