昨日、友人からハードディスクの修復を頼まれた。ものは3TBの容量のハードディスクである。外付けディスクとして使われていたもので、パソコンとはUSBインターフェースで接続されていた。
症状としては、いくつかのファイルフォルダーが消えてしまったとか、ファイルフォルダーがあったとしても、その中のファイルが表示されないというものである。
原因はハードディスクの容量である3TBをギリギリまで使用しており、その状態でさらにファイル(写真)を保存しようとした時に発生したらしい。
本来この操作でハードディスクがおかしくなるというのはOS側で対応しており、エラーが発生するとは考えられないのだが、発生する時があるようだ。容量ギリギリまで使用しないで、容量の90%くらいまで使ったなら、新しいHDDの購入を考えたほうが良い。
と言っても、問題が発生してしまったところで、そう言っても後の祭りである。なんとか修復する手を考えないといけない。
私はHDDのデータ復旧のソフトとしては、EaseUSのデータリカバリーソフトを使用している。数年前に有償で購入した。このソフトは今後とも使用するだろうと考えたので、購入したのだが、無料のTrialバージョンもあるので、ちょっとしたことに対応するだけなら、そちらの方を使用するのが良いだろう。
今回はEaseUSのソフトを使用する前に、chkdskコマンドを使用してリカバリーができないか試してみることにした。操作は以下の通りである。
1.Windowsキー+「X」キーで画面の左下に表示されるリストから、「Windows PowerShell(管理者)」を選択してクリックする。
2.Windows PowerShell立ち上げの画面が表示されるので、「はい」をクリックする。
3.Command Prompt画面が表示される。そこに
chkdsk F: /f /r /x
と入力して、Enterキーを押せばよい。chkdskが開始される。このコマンドで「F」はチェックを掛けるドライブの文字である。 「/f /r /x」はchkdskのオプションで、fはディスクエラーの修復、rは不良セクターの回復、xは必要ならボリュームを強制的に解除するというものだ。
3TBのHDDでこれをやったら、私のノートパソコンでは約8時間ほど時間がかかった。残念ながらこの操作では問題は解決しなかった。
仕方がないので、EaseUSの「Data Recovery for Windows 」を使用して、リカバリーを行うことにした。これも8時間ほどスキャンに時間がかかる。今はそのスキャンが終了するのを待っている。
2018年4月21日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿