2022年6月6日月曜日

サッカー日本代表ブラジルに惜敗

 久しぶりにサッカーの試合を見た。ふだん、私は国内のサッカーの試合は見ないし、国際試合も時々みるくらいである。


ということで、サッカーど素人だ。


そこでこんなコメントをするのは問題かもしれないが。


ブラジルのような強豪を相手にしたときの、日本人選手に関して、いつも気になることがある。解説の人の話の中には出てこないことだが。


どうも、日本人選手は強豪国の選手に比べると、足が遅い用に思うのだが、どうだろうか?日本の選手の中もほとんどの選手が海外プロチームに籍を置く選手が多いので、こういう事を感じるのは不思議といえば不思議だが。


今日も、たびたび見かけたのだが、ボールに追いつくのが、ブラジルの選手のほうが早くて、日本人選手が遅れるという場面だ。選手の位置取りによるのかと思ってみたのだが、どうもそうではなさそうだ。ボールに追いつくという意欲が欠如しているようにみえる。ボールに追いついてから、次の行動に入る時間が遅いのかも知れない。


競争していない場面でも、ブラジルの選手のほうが、ボールに追いついた途端に、即座に反応することが多い。日本人選手はボールを保持したら、一瞬ボールを手元に置くようにみえる。


この影響なのか、ゴール前のポジションでも差が出ているように思う。日本のゴール前でも、ブラジルの選手はゴールにかなり近い位置に数人が構えている。それに対して、日本のディフェンダーは、ボールを前に蹴り出せず、ディフェンダー同士でボールを蹴り返していて、そのうちにブラジルの選手にボールを取られてしまうという場面が何度もあったように思う。


逆に、ブラジルがボールを持つと、ゴール前から即座にボールが中盤の位置まで運ばれていく。日本人選手はゴール前に接近せず、すぐに引いてしまうのも原因だが、引いてしまうというのは、やはり、ボールを持ったときに動きが早いか、遅いかに影響されているように思う。


今日は、前半上にあげたような場面が多かったが、後半はブラジルの選手も疲れてしまったようで、動きが鈍くなった。そこで、日本側が盛り返す場面が多くあったので、ひょっとしたらと思っていたのだが、結局、ペナルティキックを与えてしまって、その1点が原因で負けてしまった。


日本は、もう少し、攻め方なり、ボールの持ち方に工夫が必要なのではないか?





0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...