2018年12月3日月曜日

中国のAIアナウンサーは今後どうなる?

「週プレ」12月10日号の「なんかへんだよね。。。」で中国のAIアナウンサーの話題がテーマになっている。

中国国営メディア「新華社通信」が動画でAIアナウンサーを紹介していた。「AIアナウンサー」で検索すれば動画を探し出せる。

この動画を見ていると、NHKのニュースのアナウンサーアドはAIアナウンサーがやっても問題がないのではないかと思うほどだ。特に生身のアナウンサーが経験する読み間違いがない。NHKのアナウンサーも準備されたテキストを読み上げている場合が多いと想像するので、それならこのAIアナウンサーでも大丈夫ではないだろうか。

ただ、「週プレ」の記事でも取り上げているが、単にテキストを読み上げるだけなら、なんにもAIなどいらない。

このAIがアナウンサーの頭についているというのは、その音声の作成にAIが関わっているというのが、ホリエモンの説である。これが正しいとして、それだけでAIをつけるというのはおかしいような気がする。もう少し複雑なことをやってくれないと、AIというのはおこがましい。

このAIアナウンサーの活躍の場は今でもあると思う。これを取り入れてくる放送局はあるのではないだろうか。特にインターネットの放送局では取り入れるのは早いのではないだろうか。

AIというからには、コメンテーターなどとの掛け合いができることとか、読み上げテキストにはないコメントを自分から発声するという事ができないといけない。

ただ、これはひろゆき氏も言っているように、もう少し時間がかかると思われる。というか、これは結構レベルの高い技術が必要で、その技術が確立されるということは、人間と対等に話ができるということなので、難しい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...