神奈川県大井町の東名高速で、昨年6月あおり運転で停車させられたワゴン車が、その後トラックに追突されて4人が死傷した事故で、本日判決が下った。懲役18年の刑だった。
この判決はあおり運転に対する警鐘のように思われる。つまり、あおり運転をして事故を起こすとこういう刑罰がくだされるということを、運転している人に知らしめるものと考えられる。
高速道路の追い越し車線を低速でちんたら走っている車を見かけると、あおり運転もしたくなる気持ちもわからないでもない。しかし、あおり運転は事故につながるのでやるべきではない。安全運転第一である。
あおり運転される側としての対策はどうだろうか。最近はこのあおり運転以降、ドライブレコーダーを購入する人が増えた。しかも、このドライブレコーダーの動画を証拠にあおり運転が摘発されるようになった。ということで、ドライブレコーダーを車に取り付けておくことは、対策としてはいいものだと思う。「ドライブレコーダー付き」などというステッカーをよく見えるように貼り付けておくのもいいかも。
この東名高速のあおり運転では、追突された車を走行車線に止めてしまっている。これは今でも不思議だと思う。いずれの車線も車を高速道路上で止めているのは危ないことであるが、どの車線が危ないかと考えると、追い越し車線が一番危ない。その次が走行車線で、比較的安全なのが路肩だろう。その路肩でも後ろから来た車に追突されるというケースは多くあるので、全く安全とは言えない。今回の事故としては、自分が運転している車の前に車を止められてしまったので、追い越し車線側ににはみ出して行ったようだ。しかし、車を止めてしまうのなら、路肩の方に車を寄せて行った方が事故が発生する確率は下がったような気がする。
それと、誰でも気づいていることだと思うが、そもそも人に注意する場合には、それに対して反撃を受けることがあることを念頭に、注意しないといけない。そうでないと、こういう結果になってしまう。注意の仕方にも気をつけないといけないということだろう。
2018年12月14日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿