2021年4月22日木曜日

HDDをSSDに変更する作業を行っている

 友人に頼まれて、HDDをSSDに変更する作業を行っている。ただし、本日中はその仕事に取りかかれそうにない。


頼まれた機種はDynabool T552/36FKDである。CPUはi3で、メモリは4GB。立ち上げに時間がかかっており、その後の動作も遅いというので、対応することにした。


HDDをSSDに換装するのは、これで何度目になるか、多分既に10回くらいはやっているのではないかと思う。


パソコンを立ち上げて、パスワードを聞くのを忘れていたので、電話で確認した。PINで入れるようにしておらず、パスワード入力だった。


その後、念の為HDDのチェックを行った。過去に一度だけだが、HDDの状態が悪く、エラーが発生していたのに、クローンを作る作業を開始してしまって、クローンがうまくできなかったことがあるので、確認してみた。


ついでにデフラグも試みたのだが、どうも時間がかかりそうなのでやめた。HDDの使用量も100GBくらいで、ほとんどHDDを使用していないようだ。


ここで、一度電源を落とし、メモリを4GB足して8GBにした。作業は簡単で、メモリとHDDが取り出せるように開ける裏蓋を取れば、メモリの追加はすぐに行えた。ただ、メモリの追加は本当はバッテリーを外して作業したほうが良いのだが、バッテリーが外れない。理由はよくわからないのだが、どうしても外れないので、無理に外すことはせず、そのままにして作業は行った。


一旦、裏蓋を閉じて、パソコンを立ち上げ、メモリが8GBになっているかどうか確認した。間違いなく、8GBになっている。


Windows Updateも確認してみたら、昨年秋にリリースされた「20H2」のインストールが行われていない。クローン化して実際にSSDで動くようになってから行っても良かったのだが、先にやってしまおうと思ってダウンロードを開始させた。


ダウンロードはそれほど気になる時間ではなかったのだが、インストールでかなり時間を使っている。それと最初気づかなかったのだが、電源が10分ほどで切られてしまう設定になっていた。インストール中でも電源を切ってしまう。


まだ、今晩時間があるので、Windows Updateが終了したら、SSDのクローン化を行うつもりだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...