Windows 10 Insider Preview Build 16251をインストールして、2,3日経った。
ここ数回の新しいBuildでは、ブルースクリーンになるということがなくなったように思う。現在の形で安定してきたということなのだろう。
この間から問題にしていたエディター画面でマウスのポインターが消えてしまうという問題は解消した。秀丸エディタを使用しているが、画面に通常のマウスのポインターの表示はないが、縦の線が表示されており、それがマウスの矢印じるしのポインターの代わりをしている。
ところが、エディターで新しい問題が見つかった。やはり、マウスのポインターの問題だ。 エディターの画面ではマウスのポインターをあるところに持っていくと、その左側にCR(キャリッジリターン)のマークが有る場合、そのマークのところまで自動的にマウスのポインターが動いてくれる。
しかし、Build 16251をインストールしたあとからは、マウスのポインターがCRの位置まで自動的に動いてくれない。
この動きは秀丸エディタだけの問題かと思ったが、Wordでもおかしな動きをするようだ。メモ帳ではこういう動きはせず、CRの位置にポインターは移動する。
こういうたわいない問題が、すぐに解消されないとか、出てくるということは、問題だと思う。他に重要な問題があり、そちらに重点を置いているから、こういった問題が出てくるのは仕方がないと考えていたら、それは大間違いである。この手の些細な問題が潰されず、いつも散見されるというのでは、大きな問題など解決できるわけがない。
2017年7月28日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿