2017年7月22日土曜日

日本の宿泊施設はヨーロッパ人向けではない?

最近読んだ記事に、日本の旅館は外人対応があまり良いと言えないという話が出ていた。

特に長期滞在に向いていないという。

確かに、夕食一つとっても、毎日同じような食事を出されたら、あきてしまう。洗濯機なども旅館の中にあるところは少ない。

ヨーロッパやアメリカなどの旅行のサイトを見ていると、1週間以上の長期滞在用の宿泊施設をみかける。それも、部屋数が3つとか4つなどあり、大勢の人が1ヶ所に長期滞在できるものだ。

わたしも海外で1ヶ所に長期滞在したいという気持ちはある。しかし、せっかく海外に行ったのだから、1ヶ所にとどまらず、幾つかの観光地を回りたいということになってしまう。しかし、海外の人は観光をじっくりと楽しみたいという人も多いように思う。

昔の形式のままの旅館というのも情緒があるのだが、客層が多様化する中でその形も変化させていく必要があるように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...