Adobe社のFlashはネット上で動画を見るには欠かせない存在だ。それが今不要になる時代に突入して行きそうである。
GoogleはそのブラウザのChromeでユーザーに対してFlashではなく、HTML5での動画を作成するように勧めている。そもそもHTML5ができることになった一つの理由が、HTMLで動画をハンドルで起用にすることだった。
それがHTML5が普及したにもかかわらず、なかなか動画を取り扱うという方向に進まなかった。それはやはり多くのユーザーがFlashを使用することに慣れており、なかなかHTML5への移行を行わなかったことに寄る。
Googleがこの施策を進める理由の一つが、ラップトップなどバッテリーで動くパソコンでFlashは電源を使いすぎるという傾向があるからである。HTML5に変更することで電池の使える時間を長くすることが出来るのだ。
このためGoogleはFlash-to-HTML5という変換ツールまで用意して、HTML5への移行を進めている。
こういう動きをしているのはGoogleだけではない。Appleも同じように2010年からiPhoneやiPadなどでFlashを使わないようにしている。Flashは古いPC時代の製品で、現在のモバイル時代の製品には向いていないと言っている。
GoogleのChromeは今年の9月には、こうした主張を取り入れたブラウザに変更して登場させる予定である。
2015年7月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿