パソコンを使用していて、疲れるのは、キーボードによる日本語入力だ。ブラインドタッチのできる私でも、スマホで使用している音声による日本語入力は魅力的だ。
日本語入力としては Microsoftのものと Googleのものが代表格だが、それらを比較してみると、 現在のところ、Googleのものが優れていると思う。ただし、現時点での評価で、今後その評価は変わるかもしれないが。
Google音声日本語入力で問題なのが、Google日本語入力を使うことができるのが、GoogleドキュメントとGoogleスライドに限られるということである。
さらに問題なのは、音声入力では句読点や改行の入力ができない。実は、英語の音声入力ではこれができるのだが。
この問題が解決できれば、そのGoogleの音声入力を使って、パソコンのすべてのアプリにGoogle日本語音声入力を使いたい、と思うのは自然の流れというものだ。
つい最近までこれを解決するのは難しいと思っていたが、スマホのリモートマウス(Remote Mouse)というアプリを使うと、それが簡単に解決することが分かった。リモートマウスでなくても、スマホをキーボードやマウスとして使用するというアプリは、実は山というほどあるので、その中から良いのを選択すればいい。とはいうものの、ここではリモートマウスを使用して、日本語音声入力を行うことにする。
リモートマウスのインストールは簡単で、Google Playから無料で入手することができる。
パソコン側はリモートマウスのサイトに行って、専用のアプリをダウンロードし、パソコンにインストールする。このアプリとスマホ側のアプリが、Wi-Fiを使って交信し、パソコンの操作ができるようになっている。従って、スマホとパソコンでWi-Fi接続ができないとこのアプリは使えない。
スマホのリモートマウスを立ち上げると、どのパソコンに接続するかを設定する画面が表示される。接続するパソコンをタップすると、操作ができる状態になるが、この画面ではマウスの操作しかできない。
音声入力するには、画面下に表示されているキーボードのアイコンをタップして、キーボード入力にする必要がある。
さらに、キーボードの画面で、マイクのアイコンをタップすることで、音声入力が開始される。
まだこの方法で文章を入力しているのは初めてのことなので、使い勝手がどうだとかいった判断はもう少し時間が経ってから行なってみたい。
句読点や改行の入力は、パソコンのキーボードを使用して行えば良い。もちろん、パソコンのマウスも使用できるので、スクロールやその他マウスで行う操作もリモートマウスのマウス機能を使わず、パソコンのマウスで行えば良い。
2018年3月10日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...






0 件のコメント:
コメントを投稿