コロナウイルスの状況を知る上で一番大切なのはその発症状況のデータである。データを提供してくれているところはたくさんあるが、その中で一番整理されているのはやはりWTO(世界保健機構)と厚労省のウェブサイトだ。
この二つの他にもいろいろの新聞や放送局のウェブサイトなどで、コロナウイルスの発症状況のデータが報告されている。
これらのウェブサイトでは感染した人の人数、死亡した人の人数などが日付ごとにリストアップされているのでわかりやすい。さらにウェブサイトによってはそれらをグラフなどで図表化しており、さらにその図表を動的に表示できるようになっているところもある。
私の不満は、データの示し方の中で、毎日の発症と死亡の人数が、表に書かれていなかったり、さらにグラフ化されていないことである。
この数字が重要と思うのは、その数字の推移を見ることで実際に感染が波及しているのか収まってきているのかを判断できるからである。
残念ながら、私が探した限りではそういうグラフは見かけない。特に国ごと、地域ごと、県別などでそういうグラフが表示されているのが理想的なのだが。
今回、「兵庫県と大阪府との往来をこの三日間控えるように」という指示が政府筋から出された。それに従って兵庫県と大阪府の知事が県民、府民に対して外周を控えるようにというメッセージを出した。
どうも政府筋がこういう指示を出したのは、兵庫県の感染の拡散状況が大きくなる傾向があるので、注意を喚起するために指示を出したと思われる。
しかし、この指示を出した根拠が数字で示されたわけではない。実際にこれらの地域でコロナウィルスの拡散が日本の中で格段に大きいというデータはないように思う。。兵庫県と大阪府の最近の感染状況を見てみると、私はどうしてもそんなに拡散しているとは思えない。 昨日、今日と兵庫県では人数が増えているように見えるが、増えている人数の大半は伊丹市の介護老人保健施設で発生したもので、この人数を入れて拡散していると考えるのはどうかなと思う。単に介護老人保健施設というクラスターの中で感染者が増えただけである。
感染状況がどういう推移をしているかというのを見るのに、こういうデータの取り扱いでは実に心もとない心もとない 。きっちりとしたデータを取って、きちんと分析して、わかりやすい表現で国民に知らせるのが大切である。厚労省からのデータでも上に述べたようなグラフは作成できるので、各情報サイトはそういう情報を提供してもらいたいものだ。
2020年3月21日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿