2022年9月4日日曜日

子供のための「12歳以下限定のSNS」を子供に使わせてみよう

 先日、東洋経済オンラインに、「東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳」という表題の記事が出ていた。大変興味深い内容だったので紹介する。

https://toyokeizai.net/articles/-/605251?utm_campaign=ADict-edu&utm_source=adTKmail&utm_medium=email&utm_content=20220903&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNTEAAAGGoZ-Y8uZxPfJjppf7gLtRNib0qe0EeD_G3Isp2a8SKE4N4W_qPuIApUCl7-BXoOT5qicsVAfxcSoGC0__KJp2esnebJXcREdfumJsX7BvJrlC9GY


最近、というか以前から、10代の間でのSNSを通じた問題が増えている。FacebookやTwitterは規約上は13歳以上でないと使えない。しかし、その規約違反をして、利用している若い人がたくさんいるようだ。


そして、そういう人は大人たちからいろいろの被害を受けたり、問題のある影響を受けているようだ。


そこで、上の記事で紹介されている本山さんが考えたのが、12歳以下の子供たちに限定したSNSのサービスを提供しようという試みだ。


私は、12歳以下に限定しないで、もう少し年齢を引き上げても問題ないように思う。例えば15歳くらいまでかな。日本でいうと中学生までという事になる。


インターネットの世界では、老人よりも若い人たちの方が興味を示し、実際に参加の意欲が高い。


こういう若い人たちの意欲を汲み取って、インターネットの世界に踏み込んでいくことを後押しする試みは、意義があると考える。


特にこれからの世界は、インターネットなしでは生きていけない世界になってきており、さらに、インターネットを理解することで、若い人たちの将来も有意義になってくるはずだ。


私は、今すぐには思いつかないが、SNSだけではなく、若い人たちがインターネットに参加し、それを理解し、有効に利用する環境を作っていくという事は、大切なことではないかと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...