2015年11月10日火曜日

Windows 10:[ファイル名を指定して実行]をスタートメニューに表示する

[ファイル名を指定して実行]というのは、通常の操作ではあまり使わないのだが、ちょっとしたことで必要になることがある。便利なツールである。

Windows 10ではそれがどこに行ってしまったのか、Windows 10をインストールした後で使用しようとして戸惑ってしまった。

[ファイル名を指定して実行]は実は、「スタート」→「すべてのプログラム」とクリックして表示されるプログラムリストの中の「Windowsシステムツール」の中に置かれている。



これをクリックすれば、以前のWindowsと同じようにコマンドを入力する箱が上のように表示される。

しかし、いちいち上のような手順を取るのは面倒である。やはり、クリックしてすぐに表示されるようにしたい。



それには上の画面のように[ファイル名を指定して実行]をドラッグ&ドロップしてスタート画面に引き出せば良い。あるいは[ファイル名を指定して実行]を右クリックして出てきた画面で「スタート画面にピン留めする」をクリックすれば良い。



上の画面のようにスタート画面に[ファイル名を指定して実行]のタイルが追加される。

この手順を使うと、他のアプリケーションでもそのタイルをスタート画面に追加する事ができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

麻生川の桜を楽しむコースを歩く

 先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...