先日、実家のノートパソコンのメモリを4GBから16GBに増設して、パソコンがスムーズに動くようになったと報告した。
ただし、数字上どのくらい動きが早くなったかということはあまりはっきりしなかった。
その一つの方法がわかったというか、気がついたので報告する。
それはタスクマネージャーを開いて、そのメモリの使用状況を表示することだ。
タスクマネージャーを開き、パフォーマンスのタブをクリックして、表示された画面でメモリをクリックすると上のような画面になる。
この画面で示されているように、使用中のメモリは6.4GBで利用可能なメモリが9.4GBとなっている。ブラウザのChromeおよびEdge、メールソフトのThunderbird、秀丸エディターが動いている状況での数字である。
もし、4GBのままであればメモリはフルに使用されていて、まだ足りない状況だったと想像できる。
上の画面で「リソースモニターを開く」をクリックするとメモリがどういうもので使用されているかがよく分かるリソースモニターが開く。
その中で示されている物理メモリの使用状況を見てみると、ハードウェア予約済み(53MB)、使用中(6452MB)、変更済み(22MB)、スタンバイ(9459MB)、空き(375)という数値である。
この数字から見ると、16GBが結構有効に使用されているということになる。メモリ容量を上げてパソコンに動作に余裕をもたせるのは、そのパフォーマンスに良い影響をあたえるようだ。
2016年9月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿