Facebookのグループの管理を引き受けてしまった。それまで管理をしていた人がグループを退会したので、それを引き継いだのだ。
実はメーリングアドレスの管理ということで、Google Groupsには3つほどグループを作成しており、その管理も行っているが、Facebookのグループの管理は初めてだった。
最初はグループの管理など、どのシステムでもあまり変わらないだろうと高をくくっていたのだが、実際は大きく違っていた。
まず、グループへの参加登録だが、Google Groupsでは管理者が強制的に追加すれば、グループへの参加は簡単に行える。Googleのメールアドレスを登録する必要もない。現在使用しているメールアドレスで登録が可能だ。
ところが、Facebookのグループでは強制的にグループに参加してもらうということが出来ない。一つの関門は、追加したいメンバーにFacebookに登録してもらう必要があることだ。グループへの参加の招待状はメールで、どの人にも出せるのだが、単に招待状であって、その招待状に追加したいメンバーが答えて、Facebookへの登録や、登録を行っていても、グループへの参加という作業を行ってくれないと、メンバー追加ができない。
Google GroupsとFacebookでは、それぞれやろうとしていることが同じではないので、そういう結果になるのだろう。
Google Groupsの方は、グループを管理する人が簡単にメンバー登録できるので、あまりパソコンの操作が得意でない人が多数いたとしても、簡単にグループが出来てしまう。そのため、知らないうちに勝手にグループに登録さえれてしまうということもあり得る。もちろん、Google Groupsもその辺りの防止策はあると思うのだが、問題が発生する可能性もある。
FacebookではFacebookへの登録、そしてグループへの参加表明という2つの関門を通らないと、管理人の目指すグループメンバー構成が簡単は出来ない。その代わり、勝手にメンバーにされてしまったというようなトラブルを防ぐことが可能だ。
逆に個人があるグループに入りたいと思った時はどうだろうか。この場合は、どちらも管理人が参加依頼に対して参加許可をしたら、グループに参加することが出来る。
ということで、今手こずっているのは、参加依頼のメールを出したのに、なかなか参加の手続きをとってくれない人がいることだ。始末の悪いことに、いったんFacebookから参加依頼をした人に対しては、Facebookからその後再度参加依頼を出してくれない。既にその人には参加依頼が出ているというメッセージが表示される。やむなく、今のところメールでグループへの参加を呼びかけているところである。
2015年6月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿