6月14日に富士通のスキャナーScanSnap SV600を購入しました。
裁断せずに本はそのままで、自炊のできるスキャナーということで、さしあたり10冊ほど自炊をしたい本があったので、購入しました。裁断するのはちょっとやりたくないなという気持ちがあったので。
いままでスキャンをやって来た数日間の経験から言うと、雑に自炊するなら特に問題はないが、細かい点にまで気をつけてスキャンして自炊したいという向きにはちょっと使えないなという印象です。どこまでならスキャンのレベルを容認できるかという点にかかっています。
両面スキャンのScanSnap iX500の方が、裁断しないと自炊は出来ないのですが、スキャンの精細度やスピードでは良いと思います。完璧な自炊を行いたいなら、 iX500ではないかということです。
スキャンで使用するパソコン用のソフトも、あまりいいソフトではないなという印象があります。このソフトは富士通のスキャナー全てに共通のようです。
ただ、まだまだ使い込んでいないので、この使い心地(ユーザインターフェイス)に関してはとりあえずコメントを差し控えます。
おいおい実際に使ってどうだったか報告するつもりです。
2015年6月23日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿