日本年金機構の個人情報が流出した事件が起こった。そのずさんな対応が問題にされている。
事件は職員のウィルスメール開封により、1台のパソコンがウィルスに感染し、その後次々と他の職員のパソコンもウィルスに感染したという。1台目のパソコンがウィルスに感染した時点で、そのパソコンはネットから切り離されたようなので、その後の対応がおかしかったことになる。
この日本年金機構のような対応は、たぶん日本の似たような場所、つまり官庁やその他団体でも行われているのいではないかと思われる。この事件の後も、東商でやはりデータの流出があったというニュースが流れた。この他にも、世間には流れてこないが、内々で処理したデータ流出事件というのは結構あるのではないか。
これを我々個人のパソコンで考えてみると、ウィルスバスターなどのウィルス対策ソフトを入れているから大丈夫という認識が一般的にはあるのではないかと思う。
この常識は間違っていると思ったほうが良い。ウィルス対策ソフトは、全く新しいウィルスが出てくる前に、そのウィルスに対して対策をとっているわけではない。新種のウィルスが出てきたという情報を入手して、その後に対策を開始するわけである。対策は即座に出来る時もあるが、しばらく時間がかかることもある。その間は、どのパソコンも新種のウィルスに対しては無防備ということだ。
つまり、すべての攻撃を「未然」に防ぐのは至難の業ということになる。ウィルスは常に侵入してくるので、それを前提にウィルス対策を建てる必要がある。たまたま、それに関してネットで『すべての攻撃を「未然」に防ぐのは至難の業 「侵入」前提が防御の定石となる』という表題の文章を見つけた。以下のところで読める。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/activesp/15b/032300012/?ST=act-infra&P=1
この記事はシスコシステムズの宣伝にややなっている面もあるが、いいところを突いていると思う。実に日本年金機構の事件が公になる前の4月3日に書かれている。
ウィルス対策というのは、自分の家を考えるとよくわかる。泥棒にどんなに入られないようにしようとも、ほとんどの家は簡単に泥棒に入られるようになっているのでは。
そのため、泥棒が入っても、大金を取られたり、大事なものを取られないように、そういうものは家に置かないとか、置いていたとしても泥棒にはわからないところに仕舞っておくといった対策を立てているはずだ。
ウィルスも同じことで、ウィルスに入られても、大事な情報は盗まれないように、壊されないように、パソコン側で対策を取っておく必要がある。会社などの組織で言えば、組織全体で、ウィルスが侵入してきたら、どういう具合に対応するのか、事前に対応策を検討しておき、侵入した時には即座に対応する心がけが必要だ。
さて、実際に自分のパソコンにウィルスが入ってきた時に、どういう対応をしないといけないか?いい案はありますか?
2015年6月9日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿