アーム株式会社が12月2日に開催した「ARM Tech Symposia 2016」で、ソフトバンクの社長宮内氏が講演を行っている。以下のところに詳しい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000126-impress-sci
今後の技術革新に伴い、時代はIoT普及期に入るという予測をしている。そして、パソコンのインターネットからスマートフォンへのインターネットのシフトが起こったのと同様に、IoTによるインターネットのシフトが起こるという。
あらゆるものにARMのような小型のCPUが搭載され、それがネットに繋がるという世界は確かに出現してくると私も思っている。
しかし、その時にIoTの基礎として使用されるCPUがARMかというと、それはちょっと違うのではないかと考えざるをえない。
パソコンが出現した時には、周りにあったのはデスクトップ以上に大きなコンピュータだけだった。あるいは、ワークステーションだった。その時に、パソコンは存在しなかった。
また、スマホが登場するまで、何があったかというと、ノートパソコンであり、ガラケーだった。
新しいパラダイムシフトが始まるときに、それまであったものがそのまま次の世代の基盤を支えるものになった例はないのでは。
もちろん、ARM社も今までの手持ちのCPUがそのまま次のIoTの時代の基盤になるとは考えていないだろう。ということは、次の時代を支える基盤となるCPUはまだ出現してきていないのだ。あるいは認識されては居ないが、出現してきているのかもしれない。
先のことを考える人達は一様に次のIoT時代に適したCPUあるいはそれに代わるものを色々と考えているはずだ。そしてそれはそろそろ芽を出そうとしているのではないか。そしてそれは現在のARMではないことも確かだろう。
2016年12月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿