一昨日、私の友人からパソコンが立ち上がらなくなったという電話が来た。
電話でのサポートなのでちょっと手こずるかなと思ったのだが、とりあえずサポートすることにした。
最初に原因として考えたのは、この4月30日からマイクロソフトがWindows 10のSdpring Creators Updateを開始しているので、それが原因ではないかということである。
それなら、インストールに時間がかかっているだけかもしれないと思い、しばらく電源を入れっぱなしにして様子を見てみることにした。
3時間後、状況を聞いたが進展していない。
それなら、セーフモード(Safe Mode)で立ち上げて、リカバリーを行ってみようかと考えた。くだんのパソコンは東芝のDynabookである。東芝のdynabookのサイトを調べてみると、通常の状態でセーフモードにして立ち上げる方法と、Windows上で操作ができない状態でのセーフモードでの立ち上げ方法の2つが紹介されている。
もちろん今回の場合には、Windows上で操作ができない状態でセーフモードを起動する方法をやることになる。やり方の詳細は以下のところに。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017384.htm
このやり方を友人に教えて、一旦パソコンの電源をまず切ってもらう。電源スイッチを長押ししておれば電源は切れる。
その後、電源スイッチを押し、その後すぐに「0」ゼロキー(かなの「わ」のキー)を数回押してもらった。この方法で普通は「HDDリカバリーをスタートしますか?」という画面が表示されるのだが、その画面が表示されず、Windows立ち上げ画面が出てきて、パスワードを要求するという。パスワードを入れると画面が暗くなるので、セーフモードが起動しなかったようだ。
そこで電源スイッチと「0」キーを同時に押して立ち上げてもらった。そうすると、なんとWindowsの立ち上げが普通にできてしまったというのだ。この状況で改善されたとどういう具合に判断したのかよく私はわかっていないのだが、いずれにせよ治ったということである。まあ、治ったらそれでいいので、めでたしめでたしである。
それで話は終わったらそのままだったのだが、本日、別の友人からやはり同じような現象が出たという報告があり、助けてくれという。
その友人のパソコンも東芝のdynabookだったので、同じ方法を勧めた。実際に実行してもらったら、この友人の場合には、「HDDリカバリーをスタートしますか?」という画面が表示されたようだ。
「はい」とクリックして、リカバリー作業を進めると、パソコンは回復したらしい。回復したパソコンで出したお礼のメッセージが来ている。
セーフモードに入るやり方はパソコン各社で、起動するキーが異なっているので、ネットなどで確認する必要がある。いずれにせよ、こういう状況が発生したら、セーフモードで立ち上げてリカバリーを図るのが良い。
この画面が真っ黒になるというトラブルは、ひょっとすると、Windows 10 Spring Creators Updateに起因するものではないかと私は疑っているのだが、どうだろうか?
2018年5月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿