「写真を高画質で表示されるようにするにはどうすればよいか」という表題で、Facebookのヘルプセンターの案内では、その回答が示されている。
https://www.facebook.com/help/266520536764594?helpref=related
通常の写真の場合、写真のサイズを、横幅のピクセル数を720、960、2048にする。最近のデジカメの写真では、高画質でというのなら、2048ピクセルにするのが良いだろう。最近のデジカメの写真のサイズは、横幅のピクセル数で、はるかに2048ピクセルを超えている。
さらに、写真はJPEGファイルとして、sRGBカラープロファイルにせよと言う。PNGでは写真のサイズが増えてしまうので駄目なようだ。
こうして横幅を2048ピクセルにした写真をアップロードした場合、確認してみたが、写真のサイズは、確かに横幅が2048ピクセルになっている。
上のヘルプセンターの記事で、「写真をデフォルトでアップロードする」事により、高画質での写真のアップロードが可能であると書かれている。その文章のところをクリックするとより詳しい説明が表示される。
その説明に寄ると、「高画質写真をアップロードするには、アルバムを作成するときに[高画質]ボックスをオンにします。」となっている。
これを実際に実行してみると、確かに、高画質でアップロードされている。しかし、残念ながらアップロードした写真は、横幅が2048ピクセルにならず、それよりも小さい値になっていることがある。もちろん、2048ピクセルになっているものもあるのだが。つまり、この手順で写真をアップロードした場合には、Facebook側で勝手に、横幅のピクセル数を決めているのだ。従って、確実に2048ピクセルにしたい場合には、やはり、事前に写真を横幅2048ピクセルに設定しておく必要があるようだ。
なお、この写真のサイズは横長の写真が基本で、縦長の写真で横幅を2048ピクセルにしても、そのピクセルサイズは縮小されてしまう。つまり、縦長の写真ではこの法則が成り立たない。この点も、Facebookのヘルプセンターの説明にはないものだ。
このように写真を高精細でアップロードしたとしても、液晶画面で見るときには、液晶画面が横幅で2048ピクセルよりも小さい値の液晶が多いので、サイズそのものは小さく表示されることになる。4k対応の液晶ならばそのままのサイズで見ることは可能だろうが。
その時にも、Facebookで写真をフルスクリーン表示した場合には、表示された写真のピクセル数は、液晶の縦のピクセル数、あるいは横のピクセル数に合わせられてしまうので、実際の写真のピクセル数とは異なる。
2018年5月20日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿