先日、友人からHDDのデータリカバリーを頼まれたという話をした。その後、データは大部分リカバリーがかかり、めでたしめでたしのはずだった。
ところが、その後写真をニコンのカメラ用アプリView NX2を使って、カメラから写真をインポートしたら、HDDのアクセスができなくなったという報告が来た。
現象としては、この間リカバリーを行ったHDDがアクセスできなくなったのと同じ状況だという。同じことが2度起こったということである。
View NX2で写真のパソコンへの取り込みはできるのだが、その後、その写真を見ようとすると見ることができない。その時、エキスプローラーでは写真名は表示されているのを確認できたようだ。
再度、View NX2で写真を見ようとすると、写真を見ることができず、そうこうしているうちに「HDDが一部破損 見れるよう修復しますか」というような意味のメッセージが出てくる。「YES」をクリックして修復を行うと修復を行っているような動作をする。その後、結局、うまく修復できずHDDが読めなくなっている状態という。
HDDにアクセスすると、
「E\にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」
というメッセージが出てきて、その後エキスプローラーでエラーメッセージが表示される。
いまのところ、本当に何が原因かわからないが、私はView NX2がなにか悪さをしているのではないかと思っている。ウィルスの影響かもしれないが。
もう少し状況がわかれば又報告したい。
写真のパソコンへのインポートは、カメラメーカーのものではなく、Windows 10で用意されている、「フォト」を使うことをお勧めしたい。カメラメーカーのソフトよりも格段にユーザーやメーカーからチェックを受けており、マイクロソフトもきちんと確認しているものなので、信用が置けるからだ。Windows 10のバージョンが変わっても、同時に確認がされているので、問題が発生する機会は格段に少ないはずだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿