2016年1月27日水曜日

Chromeパソコンのシェアが伸びている

例年今頃に発表されるIDCのパソコンのシェア情報を渡しはまだ手に入れていないが、インターネット上ではChromeパソコンのシェアが伸びているというIDCの情報が流れてきている。



あまり日本では話題にならないのだが、海外ではChromebookの販売が伸びてきている。

IDCの情報によると2015年のChromeパソコンのシェアは2014年の伸びに比べて、更にシェアを伸ばしたようだ。2015年の3四半期のシェアは2.8%で、2014年の年間通じてのシェアの1.9%を超えており、そのシャアの伸び率は2014年を超えている。この傾向は2016年でも続くと考えられるという。

2015年の3四半期のChromeパソコンの出荷数は5.7百万台で、2014年の出荷数の5.86百万台に僅かに少ないが、2015年通年では2014年の出荷台数を遥かに超えることは明らかだ。

2015年のパソコン全体の出荷量は、2014年に比較すると10%ほど少なくなっているので、Chromeパソコンの出荷量が増えているのは注目に値する。

Windowsパソコンは高速のグラフィックスを使用したゲームや、CAD/CAMなどのソフト、あるいはいろいろのChromeパソコンにはないハードウェア対応では優れているが、低価格のパソコン領域ではChromeパソコンにその優位性を脅かされている。

そろそろ日本でもChromeパソコンへのシフトが開始されるのではないだろうか?もちろん、日本ではChrombookよりもスマホへの移行が主流かもしれないが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

地球温暖化を巡る議論:本当に炭酸ガスが元凶なのか?

 連日厳しい暑さが続いています。九州では既に梅雨明けが発表され、いよいよ本格的な夏の到来を告げています。こうした季節の変わり目に、私たちの暮らしと密接に関わる『気候変動対策』について改めて考えさせられます。 現在、地球温暖化の主要因として、温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の...