今週発売の9月7日号の週刊ポストに「828万人調査が弾き出した長生き習慣の統計」という記事がある。
長寿の秘訣というのはいろいろあるが、なかなかビッグデータを使って結論を得たものがない。寿命に限らず、健康に関連するものなどはあまりデータがはっきりしておらずに、結論を出しているものが少なくない。その中で、ビッグデータを使用して結論を出しているものを列挙している。
1.コーヒーを1日4杯飲む:死亡率12%減
(50~70歳の男女40万2260人)
飲む人と飲まない人の死亡率
2.減塩しない:死亡率45%減
(世界17カ国の男女101,945人)
1日5g取る人に比べて12.5gの人の死亡率
3.辛いものを週3回以上食べる:14%減
(中国人487,375人)
4.魚を週2回以上食べる:死亡率27%減
(米国65歳以上の成人2692人を16年間)
5.1日1杯のお酒を飲む:死亡率27%減
(英国487,375人を9年間)
ただし、飲み過ぎはだめ。
この他、「小太りである」、「週3時間半の読書」、「貧乏ゆすりをする」、「週2回のオーガズム」など面白いものが合計14件挙げられている。
詳細は、週刊ポストで。
この手のビッグデータも、データのとり方によっては、他の要素が入り込んでくる可能性が高いので、注意が必要だ。
2018年8月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿