最近のJRは結構時間通りに運転されていないのではないか?
もう10年以上前からだと思うが、中央線のラッシュ時には必ずと行っていいほど、列車の遅れが出ていた。この傾向は今でも変わっていない。こんなに時刻を守れないなら、電車の本数を減らしたらどうかと思うのだが、どうもそれもできない状態にあるのか、その後もなんの対策も取られていない。
中央線は人身事故で遅れることが多く、これも時刻どおりに電車が動かないことに拍車をかけているようだ。
JR東だけかと思っていたら、先日乗ったJR西でも列車の遅れは日常的になっているようだ。どうして遅れているのか理由がわからない。
これは昔なら考えられなかったことではないだろうか。
何事でもそうだが、この遅れが日常になってくると、時刻をきちんと守ろうという姿勢がますます失われてくる。
時刻をキチンと守っているのは新幹線だけという状況になりつつあるのではないだろうか。
しかし、この新幹線も東海道新幹線を見ても分かる通り、のぞみがひっきりなしに発車している状態だ。もうこれ以上本数を増やすのは無理という状態に近づきつつあるのではないだろうか。
以前は、日本の電車は時刻表通りに運行されているというのが、世界的にも有名な話だったのだが、これも崩れていきそうな気がする。
JRの人間なら、個々でなんとか踏みこたえて、時刻にのっとった運行を心がけ、対策を取らないといけないのではないだろうか。
2018年10月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿