先ほどわたしの実家のデスクトップパソコンが急にシャットダウンした。
さっそく、Previewの危険性を認識させられたわけである。
作業は単にGoogle Chromeでネットサーフィングを行っていただけである。
シャットダウンが起こる前からネットワークの調子が悪くなった。なにか、障害が起こっているようで、クリックしても目的のサイトが開かず、ネットが接続されていないというようなメッセージが時々出てきていた。
ネットワークの調子が悪いのならと、無線ルーターの設置場所を変えてみた。パソコンとは少し離れた場所にあるので、それで改善するかも知れないと考えたからである。
そして、Gの接続をAに変更した。これがまずかったのかも知れない。電波状態が当たり前だが、Aのほうが悪い。
しばらくは、Aのほうが高速なので、それなりに早くWebサイトが表示されていたのだが、急にマウスとキーボードが認識されなくなった。
というか、なんに対しても反応しないハングアップ状態になったのだと思う。
やむなく、電源を強制的に落として、再起動をかけてみた。
ところが、Windowsの最初の画面、つまりパスワードを入力する画面が出る手前で泊まってしまって、先に進まない。
やむなく、セーフモードで立ち上げてみるかとその操作をしていたら、突然回復した。セーフモードで立ち上げるのにどのキーなのかわからないので、2つほど試してみたところだったのだが、セーフモードに入らず、普通に立ち上がってしまった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿