2015年1月5日月曜日

Seagateのパーソナル・クラウド

Seagateはハードディスクのメーカーの一つで、Western DigitalやToshibaとその製品を競っている。

そのSeagateがPersonal Cloudという名前で製品を1月4日に発表した。今月末くらいから米国では出荷が始まるという。日本ではELECOMを通じて販売するようだ。日本での製品名は、Personal Cloudホーム・メディア・ストレージである。

パーソナル・クラウド(Personal Cloud)とパーソナル・クラウド 2ベイ(Personal Cloud 2 Bay)の2種類がある。



2ベイの方はハードディスクが2台入っており、どちらかが故障しても大丈夫なようにデータを保存しておくようになっている。

容量はパーソナルクラウドが、3TB、4TB、5TBの3種類、2ベイの方が4TB、6TB、8TBの3種類である。

このSeagateのパーソナル・クラウドと同じようなものに、Western Digitalのパーソナルクラウドストレージ(My Book Live Duo)がある。Seagateの方が遅れて同じような製品を出してきたということだ。

いずれもNAS(Network Attached Storage)で、ユーザの使いやすいようにアプリケーションソフトを添付している。

BUFFALOなどでも、このネットワーク対応のHDDを売り出しているし、NAS用のケースだけも幾つかの会社から提供されている。

それにしてもSeagateやWestern Digitalのようなハードディスクのメーカーが、NASの販売を行うというのは面白い現象だ。ハードディスクだけを販売するよりも、NASという形にして販売する方が、メリットが有るということなのだろう。

私自身は現在はNASを使用せず、デスクトップパソコンに2台のそれぞれ3TBのハードディスクを外付している。これだといつもパソコンの電源を入れておかないと、外出先などでディスクに保存したデータを見ることが出来ない。いずれはNASに移行しないといけないかなとも思うのだが、パソコンをつけっぱなしにしておくのに必要な電力量と、NASの使用電力量でそれほど差がないのではないかとも考えている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...