マイクロソフトは4月14日付のブログで、Windows 10 Insider Previdew Build 16176のリリースのアナウンスを行った。
私のパソコンは本日15時頃にそのダウンロードを開始し、インストールを行った。
このBuildは前のBuildと同様にあまり目立った新しい機能の追加は行われていない。以前と同様Windowsの心臓部に当たるOneCoreのリファインを行っている途中のようだ。
Windows 10 Creators Updateのリリース後、ユーザーからは古いデバイスがサポートされていないというクレームが来ていると言っている。実際、私も幾つかのUSBで接続されているデバイスがサポートされなくなったのに気がついている。例えば、EpsonのEP-978A3をUSBで接続した場合に、スキャナーが認識されない。その他、USBの接続では、幾つかのスマホも認識されていない。基本的にUSBに接続されるデバイスのドライバーか何かで問題が発生しているようだ。
問題が発生したデバイスについては、報告がほしいとマイクロソフトは言っているが、USBの問題は当然気がついてしかるべきなのに無責任にほったらかしにしているように思える。早く対策を立ててもらいたいものだ。
ネット上で、「Build 16176 にアップデート後Adobeのアプリケーションでファイルが開けない。」という話が出ていたが、私のパソコンでは何の問題もなく開けられている。Adobe Acrobat Reader DCとAdobe Photoshop CS2では家訓をしてみた。いったん、再インストールするような形でアプリが開かれ、その後問題なくファイルを開くことが出来る。
とりあえず、インストール直後の状況報告である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿