Windows 10 Insider Preview Build 16184のリリースのアナウンスがWindows 10のブログで4月28日(現地時間)に行われた。
さっそく、インストールを手持ちのノートパソコンとメインのデスクトップに行った。アナウンスに気がついたのは午前の早い時期だったが、結局2台のパソコンにインストールできたのはお昼ごろだった。
デスクトップの方は一度ダウンロードがおかしかったのか、上手くインストールが出来ず、再試行を行った。
今回のBuildのリリースでは#BeamMachineというマシンを使用して、ウェブキャスト(Webcast)で行っているようだ。ウェブキャストは新しい技術ではないが、Windowsのリリースに使用するのは初めてのことのようだ。
又、機能強化としては、「My Peaple」というのを追加している。友人との写真や夕食の計画などグループでの情報交換の場である。友人をタスクバーに止めておくことが出来、それぞれの友人と使用しているコミュニケーション・ツールを設定でき、チャットをするのにどのチャットを使うかを憶えておいてくれる。この機能を使うには、Skype、MailそしてPeapleの最新版のアプリを入手すれば良い。Peapleのアイコンをクリックすれば、設定が開始される。
また、既にアナウンスされていたGmailをWindows 10のMailとカレンダーで使用できる機能が追加されている。
その他、幾つかの変更や改善が行われている。
未だ、インストールしたばかりなので、新しい機能などについて試していない。今までの不具合が治っているかも知れないと思って、ファイルリストがうまく表示されないというのをチェックしてみた。
XnViewのファイルリストでハードディスクの名前などがおかしくなっているのを確認したが、以前と変わらず、ハードディスクの名前などがおかしいままで、改善されていない。
また、秀丸エディタのファイルを開く画面でも、最近使ったファイルなどの表示がされず、更にハードディスクの名前も表示されない。
上にあげたファイルリストの問題は、共通の原因による問題のように思う。早く直してもらいたいものだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...



0 件のコメント:
コメントを投稿