2024年1月12日金曜日

羽田衝突 3者複合要因か

 本日の毎日新聞に「羽田衝突 3者複合要因か」という記事が出ている。


3者とは、海保機、管制官、JAL機である。記事によると、このそれぞれに問題点があるということのようだ。


海保機は、管制官の指示を取り違えて、滑走路に侵入してしまった。


管制官は、画面に誤進入んの表示があるのに、海保機の滑走路への誤進入に気付かなかった。


JAL機は、海保機が誤進入しているのに、それを視認できなかった。


この事故については、関係者を逮捕するよりも、きちんとした事故原因追求が大切だという話がある。私も、それに賛成だ。単純に、特定の個人や、数人の人たちが問題だとしてしまうのでは、複数の原因が含まれると考えられる事故では、きちんとした事故原因が、追求できないと思うからだ。


それよりももっと取り組まないといけない思うのは、人力に頼る管制システムに、さらなる自動化や、安全機能強化などがである。


今回の事故にしても、海保機の誤進入が判明しており、それが管制官の画面に表示されているとするなら、それを海保機にもJAL機にも知らせるようなことができればいいし、JAL機が侵入してくるのを止める対策も考えることが、出来るのではないのか。


また、管制官の指示を海保機が取り違えないような対策も、考えられるのではないか。さらに、JAL機のパイロット3名は海保機の誤進入を視認出来なかったようだが、視認できる機器を備えるなどの対策も考えられるのではないか。


こういう安全対策の機器は、飛行機の数は量産には向かない数なので、積極的に取り組むメーカーが少ないかも知れないが、支援費用を出しても強化すべきと思う。




0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...