2024年1月24日水曜日

Python学習の効率化にGoogleレンズが便利

 最近、Pythonの学習を始めた。元々、プログラムの経験はあるので、全くの初心者ではない。しかし、Pythonは初めての言語なので、学習に少し苦労している。


Pythonの学習には、YouTubeの動画を活用している。動画を見ながら学習するほうが、本を読むよりも理解しやすい。


YouTubeの動画では、プログラミングの説明に加えて、実際にコードを書いて動かす様子も見ることができる。しかし、動画の説明で使用されたコードを簡単に入手できない場合が多い。


プログラムの学習には、説明されたコードを自分で入力して実際に動かすことが大切だ。それによって、プログラムの理解が深まる。


コードの入力に時間がかかるため、何か良い方法はないかと探していた。そして、今のところこれが良いのではないかと気づいたのが、Googleレンズの利用だ。


やり方は以下の通りである。


1.YouTubeの動画の中で、プログラムのコードが表示されている画面をキャプチャする。

2.キャプチャした画面をGoogleフォトにアップロードする。

3.Googleフォトでアップロードした画面を開く。

4.画面を右クリックして、出てきたリストから「Googleで画像を検索」をクリックする。

5.画面の右側にGoogleレンズの画面が表示される。

6.Googleレンズの画面で「テキスト」をクリックすると、画面からテキストを読み取れるようになる。

7.Googleレンズの画面で「テキストをすべて選択」をクリックする。

8.画面に「コピー」と「テキストをコピー」の表示が出るので、いずれかをクリックする。

9.コピーしたテキストを、エディターを使って、貼り付け編集する。


この手順で、動画に表示されていたPythonのプログラムのコードを比較的簡単に入手できる。


短いコードならば、1つの画面で操作は済むが、長いコードの場合には、複数の動画の画面をキャプチャして、入手したコードをつなぎ合わせる。


残念ながら、Googleレンズの文字読み取り機能が100%正しくテキストを読み取ってくれないため、修正が必要になることもある。しかし、それでも自分でコードを写し取って、プログラムのコードを入力していくよりは、時間短縮になるので、助かっている。




0 件のコメント:

コメントを投稿

麻生川の桜を楽しむコースを歩く

 先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...