Windows 10 Build 10547をインストールしてみた。インサイダー用にリリースされるもので、一般にはリリースされない。Windowsなどよく分かっている人用ということである。事前にそういう人にためしてもらって、マイクロソフトのテストだけでは判明しない問題を早期に発見することにある。
私のWindows Updateの設定では、インサイダー用のものでも自動的にアップデートされることになっている。
特に問題なくアップデートされると考えて何の気なしに、自分から「すぐにアップデートする」というボタンをクリックしたのだ。
しばらく時間がかかるだろうと考えて、パソコンから離れてしまったのが良くなかったのか、パソコンを確認するために席に戻ってみると、なんとパソコンが反応しなくなっているのだ。画面は黒いままで、何も表示されてない。かすかにHDDに時々アクセスしているランプが灯るのだが、それだけでなんにも進んでいないように思われる。
しかたがないので、強制的にパソコンの電源を落とし、電源を入れなおしてみる。そうするとアップデートのやり直しをやるというメッセージが出て、アップデートのやり直しを開始したようだ。
ところが、これも全く状況は同じで、しばらくすると、ほとんど動いていない状態で、アップデートが進んでいないように思える。
さて、これは困ったことになったぞと思った。もう一度電源を長押して、電源を切る。そして、セーフモードか何かで立ちあげられないかと、F8キーやDelキーなどを電源を入れた直後に押してみた。
どのキーの効果があったのか、あるいは全く関係なかったのかわからないが、上の画面のような表示が出てきて、Windowsの以前のバージョンに復元するという。もしや、Windows 8.1に戻すのではないだろうなと心配になったが、それはWindows 10にアップグレードしてから1ヶ月以内でないと行えない。では、この復元というのは、今回のBuildのインストールだけをやめて復元してくれるのではと期待してみていると、その予想通り、Buildのインストール前の状態で回復した。
さて、このブログは回復した状態で書いているのだが、それが終わったら、もう一度Build 10547をインストールしようと考えている。さて、どういう結果になるのか、楽しみだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿