Windows 10の無料アップグレードが開始されてから2ヶ月ほど経つが、私の周りではWindows 10になかなかアップグレードできていない人をたくさん見かける。
このWindows 10の無料アップグレードは、1年間だけのサービスなので、それを過ぎると有料になるということだ。
そういう人に参考になるのが、日経コンピュータの提供するサイト「ITPro」に8月21日付で掲載されている「Windows 10を10日間使い続けた結論は?」という記事だ。以下のところにある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/042700108/081700007/?ST=win&P=1
この筆者はいくつかの手持ちのパソコンにWindows 10をインストールしており、古いパソコンでもWindows 10は問題なく動くという報告をしている。実は私は古いパソコンにインストールしようとして、メモリ容量が足りないというメッセージが出てしまったが、この筆者の場合にはそういう問題は発生しなかったようだ。
たった10日間の体験だが、その報告は読んで見る価値があると思う。特にWindows 10にアップグレードするのを躊躇しておられる方には参考になるのではないだろうか。
もう一つ、Windows 10を使うにあたって参考になるのが、富士通のサイトで「Windows 10 基本操作クイックガイド」である。以下のところにある。
http://azby.fmworld.net/win10/quickguide/quick10.html?supfrom=win10startguide
このサイトは、その表題通り、基本操作を簡単に説明している。最低、これだけは分かっておいた方が良いというものだけを簡単に説明してくれている。説明文も大変わかり易く書かれている。Windows 10の詳しい説明書を読んでからWindows 10に取り掛かるよりも、このサイトを良く読んで、それでWindows 10の使用を開始すれば、戸惑うこともないと思う。Windows 10の詳しい使い方はそれから使いながら覚えれば良い。
2015年9月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿