Windows 10をインストールしてからGoogle Chromeを立ち上げた時とか、アクセスした時にブルー・スクリーンにあうという問題が私の一つのパソコンで何度も発生した。
普通の人なら、もうChromeを使うのを諦めて他のブラウザを使用すると思うのだが、私はChromeの使い勝手がいいものだから、そのまま使っている。一時、Firefoxを使用しだしたのだが、ブログを書くときに少し問題があって、それ以来Chromeに戻っている。
昨日見つけたネット上での情報だが、Windows 10 build 10525というWindows Insiders(Windowsの開発協力者)向けのアップデートが18日にあったようだ。
そのリリースにともなって、現在分かっている問題というのをマイクロソフトが流しているのだが、そのうちの一つにGoogle Chromeのクラシュ問題というのが出ている。
ひょっとすると、私が出くわしている問題とは異なるかもしれないが、同じ問題のように思われる。いずれにせよ、Google ChromeをWindows 10で使用するとなにか問題が発生するのだ。
ところがこの問題はGoogle Chromeの64ビット版だけに発生する問題で、32ビット版では発生しないという。
従って、今64ビット版を使用している人は、それをアンインストールして、その代わりにChromeの32ビット版をインストールするととりあえず、問題を回避することが出来るという。
もう一つの解決方法は、スタートメニューの中からGoogle Chromeのショートカットを見つけ出し、それを右クリックして立ち上げることで問題を回避できるという。
今日はたまたまなぜかクラッシュは起こらなかったので、そのままGoogle Chromeの64ビット版を使用し続けている。しかし、あまりにもクラッシュが多く発生するようなら、32ビット版に変えようかなと考えている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿