「PrintWhatYouLike」でWebページの切り出したい部分を即座に選択するのはなかなか難しい。
そういう場合、上の画面のようにいったん切り出したい部分の一部を選択する。そして表示されたツールバーの「Select More」をクリックする。そうすると選択する領域を広げてくれる。
選択する領域が広がるだけでなく、同時に、上の画面のようにツールバーに「Select less」という表示が追加される。広げられた領域が気に入らない場合には、「Select less」をクリックすることで、選択する領域が元の領域に戻る。
ツールバーにはこの他にいくつか表示されていない機能があるようだ。左側に表示されている編集ボックスの中の「Help」をクリックすると以下の様なリストが表示される。
さらにそのリストの中のCommandをクリックすると、その機能を説明する画面が表示される。(その説明の日本語訳は省略する)
さていよいよ切り出したい領域が選択できたら、その画面の印刷を行うことになる。
印刷は画面左側の編集ボックスの中の「Print」をクリックすれば良い。印刷の設定に寄っては、紙に印刷するのではなく、PDFの形でファイルで出力することで、紙の節約を測ることも可能だ。
また、Evernoteを使用して、切り出した画面をそのままEvernoteに保存することも出来る。
なお、編集ボックスの中の「Save as」をクリックすると、「PDF」、「HTML」、「Change Set」という表示が出てくる。ここで「PDF」をクリックするとPDFをファイルが作成されるはずなのだが、何故か日本語に対応してくれていない。「HTML」をクリックするとHTML形式で切り出した画面を表示するHTMLファイルを作成してくれる。これは日本語対応ができているようだ。
「Change Set」についてもどういう機能かを確認するため、クリックして試してみたがうまく操作できなかった。
編集ボックスの中の「New Page」は次に処理したいWebページを呼び出す操作が行える。こうするよりは元のWebページに戻って、新しく処理したいWebページにアクセスして、「PrintWhatYouLike」を立ち上げるほうが簡単なようだ。
「Auto Format」については、いくつか試してみたが、どういう操作をするのか良く分からなかった。
以上、未だ説明したりないところもあるが、ほぼこれで「PrintWhatYouLike」の操作でWebページの必要な部分だけを印刷することが出来ると思うので、説明を終了したい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...



0 件のコメント:
コメントを投稿