Windows 10をインストールして初心者がまずやることは、Windows 10の説明を読むことだろう。あるいは、インストールしようという前にやることかもしれない。
と言って、わざわざ本屋に行ってWindows 10の使い方の本などを購入してくる必要はない。全て、インターネットで情報は入手できると考えて良い。
Windows 10の説明は、ハードウェアのメーカーのパソコンのサイトや、あるいはパソコン関連の情報を流しているサイトなどで見ることが出来る。
しかし、まず最初にアクセスするのは本家本元のマイクロソフトのWindows関連の説明が書かれたWebページではないかと思う。
それが「Windows 10を初めてご利用になる方へ」というマイクロソフトのWebページである。
上のページがその最初のページである。
左側に表示されている「ようこそ」から「簡単操作」までのいずれかをクリックすると、その下に細かな説明のリストが出てくる。「ようこそ」ではその下にリストアップされている「Windows 10の詳細」から「ヘルプの表示」がそれに当たる。
そのそれぞれをクリックすると、動画による説明、あるいは文字と画像による説明が現れる。
動画はそのままのサイズで見ても良いが、画面の右下の「画面拡大/縮小」のアイコンをクリックして全画面表示にして見るのが良い。動画を見終わったら、同じく「画面拡大/縮小」のアイコンをクリックするか、ESCキーをクリックして本のサイズに戻せば良い。
動画は一部英語で行われているので、その場合にはやはり画面右下の「CC」のアイコンをクリックして、英語音声の説明が日本語で画面に表示されるように出来る。
すべての動画や説明を見るのにそれほど時間はかからない。ざっと流して見ておくだけでも、それ以降のWindows 10の操作には役立つはずで、結局は時間の節約になるはずである。
2015年12月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...




0 件のコメント:
コメントを投稿