2022年1月22日土曜日

Windowsの音声入力について

 Windowsの音声入力が、どの程度の実力かということを確認するために、以下のように文章を入力してみた。以下の文は、音声で入力したままのものである。


「Windowsの音声入力がどの程度の実力かということで確認ためにこの文章を作成している今回の新しいビルドで音声入力が改善されていると言うメッセージもあったためである音声入力についてはgoogleもappleもそれぞれユーザーに提供しており私はスマホでgoogleの音声入力を時々利用している音声入力を現在のところ音声入力を全面的に利用するというのはちょっと無理なのであるがスマホなどでわ指で入力するよりは早く入力することができるので利用しているパソコンに関して言うと正確に文章を入力すると言う意味でわ今でもキーボード入力の方が確実でしかも早く入力ができると思っている今のところ」


以下、上の文章を編集しながら、このブログを書いている。


これを試しているのは、今回の新しいビルドで、音声入力が改善されているというメッセージもあったからである。


音声入力については、GoogleもAppleも、それぞれユーザーに同様の日本語入力を提供している。私はスマホでGoogleの音声入力を時々利用している。


現在のところ音声入力を全面的に利用するというのはちょっと無理と思っているのだが、スマホなどでは指で入力するよりは、早く入力することができるので積極的に利用している。


パソコンに関して言うと正確に文章を入力するという意味では、今でもキーボード入力の方が確実でしかも早く入力ができると思っている。


一番上にあげた文章をそれ以下に示した文章を比較してみるとわかるのだが、以下のような問題がある。


・句読点が入力できない。(できると説明されているようだが)

・英語の大文字小文字の判別ができていないようだ。(Googleをgoogleなど)

・「は」が「わ」になる。

・改行ができない。(これもできると説明されている)

・スペースが入力できない。


それ以外に、これは一番重要かも知れないのだが、読み上げるということで、口に出すことを優先してしまい、考えがまとまらないのに、言葉が出てしまう。本当は文章作成にはじっくり時間が欲しいのに。まあ、音声入力はじっくり待っていてくれるのだが、それでも急いでしまう。


Windowsの音声入力は、「Windowキー + H」というショートカットで、すぐに立ち上げることが可能だ。以下のような表示がデスクトップ画面に現れる。



音声入力の使い方の詳しい説明は、このショートカットで出てくる画面の「?」をクリックすると、その説明のあるサイトが表示される。



0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...