コロナウィルスの各国の状況をみるのに、今まで私は「WorldMeters」をよく見ていた。
https://www.worldometers.info/coronavirus/
本日気づいたのだが、これ以外に「Our World in Data」というサイトも、興味深い享保を流している。特にそのグラフは「WorldMeters」よりも優れている。
https://ourworldindata.org/coronavirus
以下は死者数のグラフである。各国の推移がわかる。
グラフ上で日本だけとか、日本と韓国などといった国を選択することで、選択した国だけのグラフも表示できる。以下は、日本、韓国、ドイツだけを選択した時のグラフである。
以下は百万人あたり何人死者が出ているかをグラフにしたものだ。
以下は3日間の死者数の平均値(移動平均)の変化を示したグラフである。7日間の死者数の平均値の変化を示したグラフもある。
このグラフでは数値が比較的大きいドイツをはずして、日本と韓国だけを表示したものである。
このグラフを見るとよく分かるのだが、日本と韓国は4月16日から死者数で逆転して、韓国が良くなった。その後その状況は変わっていない。個々数日間の動きとしては、両国とも死者数が増加しているようにみえる。日本はグラフのとらえ方にもよるが、4月10日の時点から死者数は増加傾向にあるとも言える。
この「Our World in Data」のサイトでは上に示したグラフだけでなく、地図で示した表現もある。
2020年5月6日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿