自動車税納税通知書(東京都)が回ってきた。
その通知書の封筒の表にも「パソコン・スマートフォン等からクレジットカードでも納付ができます。」と書かれている。
封筒の中にも、「令和2年度 クレジットカードでの納付方法について」というシートが入れられていた。
5月初め頃に送られてきていたのだが、コロナウィルス騒ぎで納入するのがおっくうで、出かけていなかった。そこで、外出せずに済ませられる、クレジットカードでの支払いをやってみるかということになった。
「令和2年度 クレジットカードでの納付方法について」のシートには、スマホ用にはQRコードが用意されており、それをQRコードリーダーで読み込めば、「都税クレジットカードお支払いサイト」は簡単にたどり着ける。
しかし、パソコン用にはURLが書かれておらず、「都税クレジットカードお支払いサイト」で検索して、サイトを表示した。
このサイトの問題点は、まず説明が長々と書かれていることだ。説明をきちんと読んでもらわないといけないうことなのだろう。しかし、読み進んでいっても、なかなか手続き開始のところに到達しない。このページには納税手続きの開始へのリンクがないのかと疑ったほどである。
クレジットカードを使用すると、手数料が余計にかかる。さらに納税証明書の発行に時間がかかる。こういう説明が長々と続く。
やっと最後の方になって、この書類を読んだことを確認するボタン(チェックボックス)と「同意して次へ」というラベルが表示される。
納付番号など必要な情報を入力すると、納税額と手数料、そしてその税金とが表示される。
あとは、クレジットカードの情報を入力するページが出てくるので、それにクレジットカード情報を入力して、支払いを行うことができた。
私の車の場合、税額が34,500円、決済手数料が292円、決済手数料にかかる消費税が29円、合計34,821円であった。
普通にコンビニなどで支払う場合には手数料などはいらないので、余計にお金がかかったことになる。ただ、クレジットカードで支払うとポイントが付くので、そのポイントと比較すると支払手数料は殆どの場合、少ない。つまり、クレジットカードで支払った方が得をするということである。
2020年5月9日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿