2020年8月29日土曜日

コロナウイルスによる老人の死亡率は高まっている?(補足)

 昨日のブログで、「どうして、後半の方が死亡率が高くなっているのか?不思議だ。80歳代以上だと、前半よりも後半の方が倍近い死亡率になっている。気温の高い夏場の方が体力を消耗するので、死亡しやすいのだろうか?死亡率がどんどん高くなるという予測はできないと思うが、「感染したら全員死ぬ」などということがないように望みたい。」と書いた。

ところがこれをその後もう一度調べ直してみた。6月10日のデータが見つかったので。4月28日時点で前半、後半を分けると、後半の方が死亡率が高くなっているのだが、6月10日時点で、前半、後半を分けてみると、前半の方が死亡率が高いことが判明した。

つまり、5月の数字を前半に持っていくか、後半に持っていくかで、その死亡率が全く変わってしまったのだ。

上の表を見てもらうとわかる。この表では6月10日で、前半と後半をきめて、死亡率を算出した。これだと、前半の方が死亡率は高い。

この程度の操作で、死亡率が減っているのか、増えているのか判断が違ってくるということは、結局、死亡率はそれほど変化していないということだろう。実際には毎月の死亡率を算出したら良いのだが、適当なデータが入手できない。死亡者数に関してもっとデータを提供してほしいし、入手もしやすくしてもらいたいものだ。

前のブログでも書いたが、陽性者数と死亡者数はタイムラグがあるので、きちんとした死亡率は採れない。概略の数字で見ていくしかないのだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...