2020年8月18日火曜日

東名高速道路から圏央道へ移動するのに海老名JCTの混雑を避ける

 昨日、関西から東京に帰ってきた。新東名、東名、圏央道というコースだ。大阪、京都間は結構混んでいたが、新東名の区間はそれほど混んでいなかった。ただし、工事区間が多くて、その間だけは混んでいた。2車線を3車線に拡張する工事などが行われており、道路のメンテナンスも行われていた。

新東名から東名に入った頃は、かなりの量の車が走っており、コロナウイルスの影響はないようだった。

もうそろそろ、海老名JCTに近づいたなと考えていたところ、Googleマップが別のコースを取れという指示を出してきた。海老名JCTが混んでいるので、別のコースを取ると10分ほど時間が短縮できると言う。いつもこの海老名JCTでは混雑する上に、走行するのもどのレーンを走っていればいいかわかりにくいコースだ。


そこで思いついたのが、海老名JCTに行くのではなく、もう少し南側の道路を走り、圏央道に入るコースができたというニュースを以前読んだことがあったことだ。

Google先生の言う通り、伊勢原JCTから東名を抜けて、厚木南ICに向かうコースを取った。結局そのまま走る続けると、圏央道に出る案内があり、圏央道にすんなりと入れた。海老名南JCTである。

上の地図はGoogleマップからのものだ。普通は青い矢印の方に進むのだが、今回は赤い矢印の方向に進んだということである。

後で調べてみたら、このコースは新東名高速道路の一部で、昨年の3月17日に開通している。上の図は「トラベルWatch」の記事から入手した。

厚木南ICと海老名南JCTの間はそれ以前に開通しており、それが伊勢原JCTまで延長されたということだ。上のGoogleマップではさらに伊勢原大山JCTまで延伸されている。

実際にこの新東名が御殿場まで開通するのは2023年と言われており、工事は難航しているらしい。ただ、これが出来るとさらに関西への交通の便は良くなる。


0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...