Flickrは米国Yahooが提供している写真のサイトだ。個人て撮った写真をClooudに保存出来るだけでなく、整理、分類、展示、検索などを行うことが出来、さらにその写真を他の人達と共有できる。
私はFlickrには2007年登録したのだが、その後全く使っていなかった。その良さを理解していなかったということだと思う。
最近YahooはFlickrのブログによると、Flickr 4.0というバージョンをリリースした。2年間ほどの開発期間を要したようだ。
Flickrはパソコンだけでなく、スマホやタブレットなどのいろいろのデバイスから写真をアップロードしたり、検索をしたり、他の人と共有するといったことを以前のバージョンから格段に向上させている。
このためにバックエンドでの処理の向上、ユーザの使い方の流れに沿ったユーザインターフェースの改良などを行っている。
それに加えて、私は知らなかったのだが、1TBの無料の容量のスペースを以前から提供しており、そのクラウドにパソコンから自動的にHDDをスキャンして、その中に保存されている写真をアップロードするデスクトップアプリを提供している。
更にスマホやタブレット用のアプリは、その中の写真をクラウドに自動的にバックアップするようになっている。アップロードされた写真はデフォルトで非公開になっていて、他人が勝手に見ることが出来ないようになっている。
写真の検索エンジンも改良されており、写真に写っている内容や、写真のスタイルなどで写真を見つけやすくしている。この検索機能はGoogleの検索機能の上を行っているかも知れない。
今回の改良を見てみると、GoogleのPicasaなどの対応よりも意外といいのではないかなと思える。一つは、写真のサイズを限定しておらず、そのままのサイズで保存できることだ。容量も1TBあれば普通の人ならば十分の容量があり、ほとんど容量無制限に近いと考えても良い。
写真をアップローロすると、その写真の内容を見て、縦横の変更を自動的に行なってくれるのにはびっくりした。
難点は、少しFlickrへの登録のやり方が難しいと思える点で、ちょっと考えながら登録をやらないといけない。日本語のサポートがされているようだが、それにもちょっと手を加えないといけないというのも大変である。私は今のところ英文のままにしているが。
日本語への対応策は「Flickr 日本語」という検索語で検索することが出来る。
2015年5月12日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿