2015年5月12日火曜日

最近のFlickrが面白そう

Flickrは米国Yahooが提供している写真のサイトだ。個人て撮った写真をClooudに保存出来るだけでなく、整理、分類、展示、検索などを行うことが出来、さらにその写真を他の人達と共有できる。

私はFlickrには2007年登録したのだが、その後全く使っていなかった。その良さを理解していなかったということだと思う。



最近YahooはFlickrのブログによると、Flickr 4.0というバージョンをリリースした。2年間ほどの開発期間を要したようだ。

Flickrはパソコンだけでなく、スマホやタブレットなどのいろいろのデバイスから写真をアップロードしたり、検索をしたり、他の人と共有するといったことを以前のバージョンから格段に向上させている。

このためにバックエンドでの処理の向上、ユーザの使い方の流れに沿ったユーザインターフェースの改良などを行っている。

それに加えて、私は知らなかったのだが、1TBの無料の容量のスペースを以前から提供しており、そのクラウドにパソコンから自動的にHDDをスキャンして、その中に保存されている写真をアップロードするデスクトップアプリを提供している。

更にスマホやタブレット用のアプリは、その中の写真をクラウドに自動的にバックアップするようになっている。アップロードされた写真はデフォルトで非公開になっていて、他人が勝手に見ることが出来ないようになっている。

写真の検索エンジンも改良されており、写真に写っている内容や、写真のスタイルなどで写真を見つけやすくしている。この検索機能はGoogleの検索機能の上を行っているかも知れない。

今回の改良を見てみると、GoogleのPicasaなどの対応よりも意外といいのではないかなと思える。一つは、写真のサイズを限定しておらず、そのままのサイズで保存できることだ。容量も1TBあれば普通の人ならば十分の容量があり、ほとんど容量無制限に近いと考えても良い。

写真をアップローロすると、その写真の内容を見て、縦横の変更を自動的に行なってくれるのにはびっくりした。

難点は、少しFlickrへの登録のやり方が難しいと思える点で、ちょっと考えながら登録をやらないといけない。日本語のサポートがされているようだが、それにもちょっと手を加えないといけないというのも大変である。私は今のところ英文のままにしているが。

日本語への対応策は「Flickr 日本語」という検索語で検索することが出来る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...