Maxthon NitroはChromeやInternet Explorerなどと違い、拡張機能やクラウドサービスなどの機能をサポートせず、高速処理を売り物にした新しいブラウザである。
もともとMaxthon 4 Cloud Brouserというブラウザを作っていた会社が、より高速のブラウザを作るというプロジェクトを立ち上げたのが、2014年3月だったようだ。そのブラウザの作成プロジェクトの目標として掲げた機能は、
(1)スタートアップのスピード
(2)Webサイトを取り込むスピード
(3)表示スピードと安定性。
こうした機能を実現するために、通常のブラウザでは当然持っていると思われる、拡張機能、クラウドサービス、広告ブロッカー、スクリーンショット、画面分割などの機能を落として、実現している。
最初にリリースされたのはその年の10月であるので、開発は素早く行われたことになる。
Maxthon Nitroのダウンロードは以下のところから。
http://usa.maxthon.com/nitro/
「Try Nitro」をクリックするとインストーラーがダウンロードできる。残念ながら、まだ日本語のバージョンは無いようだ。
最近のGoogle Chromeを見ていると、他のブラウザとの差別化に取り組むあまり、新しい機能をいろいろと追加している。このためにその処理速度が遅くなってきており、さらにメモリを専有する量も大きくなってきている。それはノートパソコンの電池使用量にも影響をあたえるほどになってきているのだ。
こうした傾向は、Google Chromeだけでなく、Firefoxなどでも言える。そのために、Mozillaでは「Light Speed」という名前のFirefoxと異なるブラウザの開発を2014年7月に立ち上げている。また、マイクロソフトもWindows 10用に「Spartan」というブラウザの開発を2014年秋に開始し、その名を「Microsoft Edge」という名前に変えて登場させてきている。
私はGoogle Chromeを愛用しているが、Chromeだけを使うのではなく、FirefoxやInternet Explorerも使用している。それだけではなく、先日も紹介したが「VIVALDI」というブラウザも使用できるようにしているし、ここで紹介したMzxthon Nitroも使用を開始した。
ブラウザもInternet Explorerだけを使用しているという時代から、複数のブラウザを使用、しかも用途によって使い分けるという時代に突入しようとしているのではないだろうか。
2015年5月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿